「株式会社トクヤマってどんな会社?」
・半導体シリコン世界大手
・化成品・セメント・医薬品原薬など多角化
会社概要
設立 1918年2月16日
従業員数 単体1,924名 連結5,471名
資本金 100億円
事業区分
株式会社トクヤマは主に4つの事業から成り立っています。
・化成品事業
・特殊品事業
・セメント事業
・ライフアメニティー事業
就活情報
平均年収:714万(平均年齢:42.3歳)
初任給
高専卒: 月給196,000円~205,800円(一律地域手当含む)
学部卒: 月給219,047円~230,000円(一律地域手当含む)
修士了: 月給238,000円~249,900円(一律地域手当含む)
博士了: 月給258,367円~271,286円(一律地域手当含む)
※月給例
高専卒 東京地区勤務 205,800円
高専卒 周南地区勤務 196.000円
学部卒 東京地区勤務 230,000円
学部卒 周南地区勤務 219.047円
修士了 東京地区勤務 249,900円
修士了 周南地区勤務 238.000円
博士了 東京地区勤務 271,286円
博士了 周南地区勤務 258,367円
選考
エントリー → SPIテストセンター → 面接2回
事業詳細
化成品事業
化成品事業は苛性ソーダ、ソーダ灰、塩化カルシウム、珪酸ソーダ、塩化ビニルモノマー、塩化ビニル樹脂、酸化プロピレン、イソプロピルアルコール、塩素系溶剤等を製造・販売しています。
苛性ソーダ
国内の販売価格の是正が進んだことにより、業績が大きく伸長しています。
塩化ビニル樹脂
販売数量は堅調に推移していましたが、国産ナフサ等の原料価格の上昇により製造コストが増加し、減益となっています。
塩化カルシウム
暖冬の影響で販売数量が減少し、減益となっています。
以上の結果より、売り上げは983億円、営業利益は168億円となり増収増益となっています。
特殊品事業
特殊品事業は、多結晶シリコン、乾式シリカ、四塩化珪素、窒化アルミニウム、電子工業用高純度薬品、フォトレジスト用現像液等を製造・販売しています。
多結晶シリコン
販売数量は堅調に推移していましたが、原燃料価格の上昇等により製造コストが増加し、減益となっています。
電子工業用高純度薬品
半導体製品用途で販売数量は堅調に推移していましたが、国産ナフサ等の原料価格の上昇により製造コストが増加し、減益となっています。
放熱材
半導体製造装置部材向けを中心に販売数量が増加し、好調に推移しています。
以上の結果より、売り上げは596億円、営業利益は99億円となり増収減益となっています。
セメント事業
セメント事業は、セメント、生コンクリート、セメント系固化材等の製造・販売及び資源リサイクルを行っています。
セメント
国内の出荷が軟調に推移したこと、石炭等の原料価格の上昇により製造コストが増加した結果、減益となっています。
資源リサイクル
大きな変化はなく例年通りの業績となっています。
以上の結果より、売り上げは923億円、営業利益は32億円となり増収減益となっています。
ライフアメニティー事業
ライフアメニティー事業は、ポリオレフィンフィルム、樹脂サッシ、医療診断システム、歯科器材、イオン交換膜、医薬品原薬・中間体、プラスチックレンズ関連材料、微多孔質フィルム等を製造・販売しています。
プラスチックレンズ関連材料
メガネレンズ用フォトクロミック材料の出荷が好調です。
イオン交換膜
出荷は堅調に推移し好調です。
医薬品原薬・中間体・歯科器材
それぞれ販売数量が増加し、業績は堅調に推移しています。
以上の結果より、売り上げは543億円、営業利益は32億円となり増収減益となっています。
まとめ
・半導体シリコン世界大手
・化成品・セメント・医薬品原薬など多角化
参照・引用
公式HP:https://www.tokuyama.co.jp/