「ラサ工業株式会社ってどんな会社?」
就職偏差値:Dランク
・沖縄ラサ島のリン鉱脈発見が起源
・半導体向けリン酸が主力
・工業薬/機械なども展開
会社概要
設立 1918(大正7)年6月26日
従業員数 単体 427名 連結 574名
資本金 8,443百万円
事業区分
ラサ工業株式会社は主に3つの事業から成り立っています。
・化成品事業
・機械事業
・電子材料事業
就活情報
平均年収:607万(平均年齢:43.8歳)
初任給
・大学院了 245,200円
(基本給+24歳の年齢補正手当12,500円+住宅手当27,000円、地域手当10,700円)
・大学卒 227,400円
(基本給+22歳の年齢補正手当15,000円+住宅手当27,000円、地域手当10,100円)
・高専卒 209,300円
(基本給+20歳の年齢補正手当12,500円+住宅手当27,000円、地域手当9,400円)
選考
エントリー → マークシート(SPI) → 面接2回
事業詳細
化成品事業
燐酸及び燐系二次塩類、水処理用凝集剤、電子工業向け高機能高純度薬剤、消臭/抗菌剤などの製造・販売を行っています。
燐酸などの燐系製品
電子工業用向け高純度品が国内外ともに需要の持ち直しが進み、堅調に推移しています。一方で、一般品及び購入品の販売は、ユーザーの需要低迷の影響から、低調に推移しています。二次塩類等は、光学分野向け材料が大きく落ち込んでいます。
凝集剤関連製品
上水道向けが大きく伸張した一方で、エッチング用途向けが、期後半にかけて生産調整の影響から落ち込んでいます。全体としてはやや増収で落ち着いています。
コンデンサー向け原料
期央にかけてユーザーの生産調整の影響から、低調に推移しています。
以上の結果より、売り上げは210億円、営業利益は14億で減収減益となっています。
機械事業
掘進機、破砕関連機械、都市ごみ/産業廃棄物処理機械、精密機械加工、特殊スクリーン、鋳鋼品などの製造・販売を行っています。
破砕関連機械
本体販売、消耗部品販売ともに堅調に推移し、プラント販売も、福島の中間貯蔵施設関連の大型物件や大雨災害関連の大型プラントが寄与し、大きく伸張しています。
下水道関連の掘進機
本体販売は、期後半にかけて東南アジア向けの輸出に持ち直しの傾向が出てきたことから、堅調に推移しています。レンタル物件についても、主に雨水対策向け需要を取り込んだ結果、堅調に推移しています。
精密機械加工
産業用装置向けが堅調に推移しています。
以上の結果より、売り上げは61億円、営業利益は6億円で増収増益となっています。
電子材料事業
高純度無機素材、塗布剤、放射性ヨウ素吸着剤などの製造・販売を行っています。
化合物半導体向け高純度無機素材
携帯電話などの移動体通信向け需要の低迷から、ガリウムの出荷が低調で大幅な減収となっています。インジウム、赤燐、酸化ホウ素についても米中貿易摩擦の影響などから、最終製品の需要が低迷したことに加えて、在庫評価損もあり、低調に推移しています。
原子力発電所におけるシビアアクシデント対策向けの放射性ヨウ素吸着剤
当期はサンプル出荷程度に留まったことから大幅な減収となっています。タッチパネル等に用いられる塗布剤についても、テレワーク関連需要で出荷数量が伸び大幅な増収となっています。
以上の結果より、売り上げは13億円、営業利益は0.2億で減収減収となっています。
(参照)2020年3月期有価証券報告書
まとめ
1.沖縄ラサ島のリン鉱脈発見が起源
2.半導体向けリン酸が主力
3.工業薬/機械なども展開
参照・引用
公式HP:http://www.rasa.co.jp/index.html
おすすめ‼逆オファーサイト「キミスカ」
就活生として一歩リードしたいあなた、1分で登録できる無料サイト「キミスカ」に登録しよう‼